セキュリティホール

まとめ記事 Google、2025年6件目のChromeゼロデイ脆弱性を緊急修正

まとめ記事 Google、2025年6件目のChromeゼロデイ脆弱性を緊急修正


まとめ記事 Google、2025年6件目のChromeゼロデイ脆弱性を緊急修正

今回の脆弱性

  • 脆弱性番号:CVE-2025-10585
  • 種類:V8 JavaScriptエンジンにおける type confusion(型混乱)
  • 深刻度:高(high severity)
  • 報告元:GoogleのThreat Analysis Group(TAG)
  • 悪用状況:Googleは「実際の攻撃で利用された」と確認済み

TAGはしばしば、政府支援型のスパイウェアキャンペーンでゼロデイ悪用を発見しており、今回も高リスク個人(政治家、ジャーナリスト、活動家など)が標的になった可能性が高い。


対応とアップデート情報

  • 修正版バージョン
    • Windows/Mac:140.0.7339.185/.186
    • Linux:140.0.7339.185
  • リリース日:2025年9月17日
  • 配信:数週間かけてStable Desktopチャンネルに展開予定

Chromeは自動更新されるが、手動で即時適用するには:

  1. Chromeメニュー → [ヘルプ] → [Google Chromeについて] をクリック
  2. 更新完了後に「再起動(Relaunch)」を押す

今年修正されたゼロデイ一覧(2025年)

今回で6件目の修正。すでに以下のゼロデイが報告・修正されている。

  • 3月:CVE-2025-2783(サンドボックス回避、カスペルスキーが発見。ロシア政府機関などを狙った攻撃に使用)
  • 5月:CVE-2025-4664(アカウント乗っ取り可能な脆弱性)
  • 6月:CVE-2025-5419(V8における境界外読み書き)
  • 7月:CVE-2025-6558(サンドボックス回避。TAGが発見)
  • その他:5件目は同年春に緊急パッチ適用済み

昨年(2024年)は10件のゼロデイが修正されており、Chromeは依然として攻撃者の主要ターゲットである。


背景と影響

  • ゼロデイの多発は、Chromeの利用規模の大きさと同時に、国家支援型攻撃グループが積極的にWebブラウザを狙っていることを示している。
  • Googleは詳細情報を「ユーザーの大半が修正済みになるまで」非公開とし、第三者ライブラリへの依存がある場合も開示を遅らせる方針。
  • 利用者は即時アップデートが推奨される。

✅ 結論:Chromeは今年すでに6件のゼロデイ攻撃を受けており、ユーザーのセキュリティ確保には迅速なアップデート適用が必須。


参考記事

コメントする

セキュリティホールが会いにくる

セキュリティホールについて記事を書いてまいります。