セキュリティホール

GoogleのAIエージェント「Big Sleep」が重大なSQLite脆弱性を発見 ― 画期的事例と今後

GoogleのAIエージェント「Big Sleep」が重大なSQLite脆弱性を発見 ― 画期的事例と今後

概要

Googleのセキュリティ特化型AIエージェント「Big Sleep」が、**実際に悪用される危険のあったSQLite脆弱性(CVE-2025-6965)**を自動検出し、迅速な修正につなげたことが発表されました。商用環境でAIがクリティカルな脆弱性を発見したのはこれが初とされ、今後のAIセキュリティ運用の新たな指標となっています。

主なポイント

Big Sleepとは

  • Google DeepMindとProject Zeroが開発したAIエージェント
  • 2024年発表以降、Google社内やオープンソースプロジェクトで積極活用

発見内容と対応

  • 2025年、Google製品に使われていたSQLiteに重大脆弱性(CVE-2025-6965)をBig Sleepが発見
  • Google Threat Intelligenceからの情報をもとに、AIが能動的に脆弱性探索を実施
  • この脆弱性は既に一部の悪意ある攻撃者にも認知されていたが、AIによる早期検知で実害前に修正が完了

画期的な点

  • AIが商用サービス運用中に、未悪用または悪用前のクリティカルな脆弱性を発見した初の実例
  • Big Sleepはその後も複数のセキュリティ問題を自動発見
  • 現在はGoogle内部のみならず人気オープンソースプロジェクトの保護にも導入を開始

Googleの展望と今後

  • AIセキュリティエージェントの大規模運用法や設計思想を公式ホワイトペーパーで公開
  • Googleは**Secure AI Framework(SAIF)**のデータを「Coalition for Secure AI(CoSAI)」イニシアチブへ提供
  • CoSAIは業界横断でセキュアなAI実装・サプライチェーン防御を推進

まとめ表

項目内容
発見者GoogleのAI「Big Sleep」
脆弱性SQLiteのクリティカルバグ(CVE-2025-6965)
状態AIが発見し、悪用前にGoogleにより即座に修正
対象範囲Google自社製品・今後は著名OSSにも適用拡大予定
意義人手依存からAI駆動への転換点、「自動防御体制」の実現例
今後の動向AIエージェントの更なる普及推進・業界連携強化

コメント

AIによる脆弱性発見が商用サービスの守りの最前線になりつつあり、セキュリティ運用の自動化・高度化の次なる段階を象徴します。今後はGoogle以外のエコシステムやOSS分野への波及も期待され、「AIと人間チームの協調」が新たなサイバー防御のスタンダードとなりそうです。

参考記事:ガジェット360

コメントする

セキュリティホールが会いにくる

セキュリティホールについて記事を書いてまいります。